大村洋子
大村洋子大村洋子

「オール沖縄」の「一点共闘」に学ぶー②

“印象に残ったことを箇条書きで記す”のつづき。

・翁長県知事は2010年の建白書をまとめ上げた人。

・共産党の選挙カーに自民党の人が乗って演説をした。しかも驚くことに、県知事選でもこの度の総選挙でも政策協定も組織協定もとくにはない。

・仲井真前県知事の「裏切り」が県民感情に火をつけ怒りを増幅した。

それと深めていかなければならないと思った内容は、「沖縄のアイデンティティ」ということだ。沖縄は「銃剣とブルドーザー」で土地を奪われ基地の島になった歴史がある。ところが、今度の普天間基地の「移設」、事実上の基地強化、新基地建設は沖縄の土地から沖縄の土地ということ。民主党政権になった際に当時の鳩山首相が「県外移設」を主張して、結果辞任したわけだが、ここが沖縄のたたかいの「つぼ」なんだと思う。小泉さんの表現によれば、「今回の辺野古は「どうぞ、お使いください。」と言ってることで県民のアイデンティティを傷つける」とのことだ。このあたりは、横須賀が横須賀製鉄所→海軍工廠→米海軍基地へと移り変わっていく際の住民感情と比べてみると面白いのかもしれない。占領軍(進駐軍)から駐留軍へ、その時の住民感情はすごく大事な観点なんだと思う。

 

それともう1点。「1点共闘」が広がると「民主主義の課題としての基地闘争へ発展」するという。これはホントにワクワクする。横須賀でも過去2回「原子力空母の是非を問う住民投票条例制定の直接請求運動」があった。これなど、原子力空母に反対しましょうとストレートに呼びかけているわけではなく、「良いか悪いか」を住民が決めましょうよという自治の問題。つまり、住民には全くお伺いすらなく、勝手に進められることへの疑問だ。そのことは当時の市長が「この問題は国の専管事項。市が係るのはなじまない。」といったことに端的に表れている。私たち住民には与り知らぬ、触れてはならない領域の問題があるということだ。

基地の問題を取り組み始めると、「日米地位協」などにぶち当たり、いかに日本国民が軽視され日本が植民地扱いされているかがよく分かる。国粋主義者のみなさんはなぜ、これほどまでに米国追随のルールに憤りを感じないのか、私には理解できない。まったく。とまれ、基地の問題は、普通に心地よく暮らしていくことをことごとく否定する。最も基本的なことが揺すぶられるので、どうしてもそこに疑問を持たざるを得なくなる。誰も何も特別なことを言うわけではないのに、当たり前の国民としての、市民としての生活が脅かされるので、そこはどうしたって、圧倒的多数の人々のつまり民主主義の問題へと広がっていくのだ。こういうドラスティックなうねりは想像しただけでもワクワクする。活動家はどこまでも楽天家なのだ。ウッシッシ。

さてと、「オール神奈川」「オール横須賀」の「1点共闘」やいかに。

第12回全国地方議員交流会in沖縄 (257)

昨年2014年辺野古のたたかう人々と交流した。